医療法人社団 COME三浦矯正歯科

JR中央線 高円寺駅 南口より徒歩3分

03-3313-1187
  • 平日
    10:00 - 13:00 / 14:30 - 20:00
  • 土日
    10:00 - 13:00 / 14:30 - 18:00

不正咬合の種類 - 出っ歯、上顎前突

出っ歯、上顎前突

※以下のような症状にお悩みの方。

  • 出っ歯が気になる
  • 口元が出ているのが気になる
  • 出っ歯で口が閉じにくい
  • 下の歯が上の歯茎の内側を噛んで腫れてしまう

出っ歯、上顎前突の種類

出っ歯、上顎前突には、骨格性上顎前突と歯性上顎前突の種類が2種類あります。

Type1.骨格性上顎前突

下の奥歯が後方にずれており、さらに前歯が前に出ている状態。

Type2.歯性上顎前突

下の奥歯が後方にずれており、さらに前歯が内向きに入り込んでいる状態。

出っ歯、上顎前突の原因

出っ歯、上顎前突の原因は先天的な遺伝や指しゃぶり、口呼吸など様々な理由が挙げられます。

※以下のようなことが原因として挙げられます。

  • 両親のどちらかが上顎前突の場合、子供にも遺伝しやすくなります
  • 子供の頃の指しゃぶり
  • 子供の頃に鼻詰まりなどでの口呼吸
  • 舌癖(舌で歯を押すといった歯を強く圧迫する癖)

出っ歯、上顎前突の治療法

※子供の場合
子供の頃はまだ骨が発育段階なので、顎の骨と歯も動かしやすい状態です。なので、骨格にアプローチを顎の骨を正しい方向に誘導して、出っ歯、上顎前突の改善をはかります。また、子供の歯並びは叢生(でこぼこな歯並び)が混ざっていることも多いので、叢生の状態をみががら出っ歯、上顎前突を改善していくこともあります。

※大人の場合
大人の場合は骨の発育が終了してしまったので、骨格を改善するように移動・誘導することができません。そのため矯正装置(ブラケット)を装着して歯を動かして出っ歯、上顎前突の改善をはかります。
重度の出っ歯、上顎前突の場合は外科処置をして顎を移動することもあります。

お電話での予約・矯正相談はこちら

03-3313-1187

高円寺駅南口から3分 / 平日は夜8時まで!
土日の診療あり!

WEBからのメール相談はこちら

ご相談フォームはこちら

随時メールからのご相談を承っております