医療法人社団 COME三浦矯正歯科

JR中央線 高円寺駅 南口より徒歩3分

03-3313-1187
  • 平日
    10:00 - 13:00 / 14:30 - 20:00
  • 土日
    10:00 - 13:00 / 14:30 - 18:00

小児矯正

子供のうちに咬合誘導でキレイな歯並びを

矯正治療で医師が歯並び、噛み合わせを治すことは当たり前のことですが、大切なのはどうしてそのような不正咬合になったのか…を考えることなのです。例えば、姿勢、指しゃぶり、爪や鉛筆を咬む癖や、舌を前に出す癖、鼻炎、口呼吸など…こういった原因も改善していかないとせっかく矯正治療でかみ合わせを治しても、少しづつ歯は戻っていってしまいます。また、矯正装置を付けていると、通常の状態よりは丁寧な歯磨きが必要になります。

当院でも十分に歯磨きの練習をして、さらに歯が強くなり、虫歯になりにくくなるフッ素塗布をサービスで行っておりますが、小さなお子様が矯正をされる時、ご両親は「矯正歯科のクリニックに行かせているから安心」と思わず、お子様が治療中のルール(歯磨き、装置の取り外しや舌や唇の体操など)を忘れずに実行しているかしっかり見守って欲しいと思います。

子供の矯正治療のポイント

歯の凸凹やかみ合わせを治すことはもちろんですが、上アゴ、下アゴの骨格のバランスを整えることをメインに治療を進めていくことが大事です。

成長が終わってしまうと骨格のバランスを整えることは出来ず、歯の移動しか出来なくなるからです。「受け口」を治すのに効果的なのは上アゴを成長させることが出来る第一次成長期、「出っ歯」を効果的に治すことができるのは第二次成長期が適しています。これ以外の時期に治せないわけではありませんのでご安心ください。

第二次成長期(背がぐんと大きくなる時期)以前の子供の矯正治療は、主に上下のアゴの位置やバランスを整えること、これから永久歯に交換していくにあたって、凸凹がなるべく出ないようにすることを中心に行います。大人のアゴになってしまうとアゴの大きさ、位置はほとんど変えることが出来ないので、凸凹やアゴの位置が悪いのを治すのに、歯を抜かなくてはいけなくなってしまうことがあるのです。

歯並びが凸凹になる原因

  • まだ歯が生え変わる時期ではないのに虫歯で乳歯を抜いてしまった
  • アゴの大きさが発育する前に、永久歯の交換が進んでしまっている
  • アゴや歯を事故や運動中にぶつけたことがある
  • 欠損歯(歯の本数が足りない)や過剰歯(歯の本数が多い)がある
  • 親知らずが生える時期になって、急に前歯がずれてきた。
  • 指しゃぶりや爪を咬む癖、タオルやガーゼを咬む癖をなかなか止める事が出来なかった
  • 下唇を咬む癖がある
  • 舌を歯に押しつけるような動き(弄舌癖:ろうぜつへき)や、舌を前に出していることが多く発音が悪い(舌突出癖)

上記以外にも他に歯並びが悪くなる要因はありますが、注目していただきたいのは⑥~⑧の癖に起因している患者さんが非常に多く見られることです。

もちろん、①のように乳歯を早く抜いてしまったりすれば、当然歯並びは悪くなりますが、最近では学校の検診できちんとチェックしていますし、ご家庭でお子さんの歯磨きのチェックや食生活の管理をしていただいている成果によって大きな虫歯を持っている子供はあまり見かけることがありません。

お電話での予約・矯正相談はこちら

03-3313-1187

高円寺駅南口から3分 / 平日は夜8時まで!
土日の診療あり!

WEBからのメール相談はこちら

ご相談フォームはこちら

随時メールからのご相談を承っております